バンドを体に巻きバンド運動をして硬くなった筋肉に刺激を与え 血液循環を良くして症状を改善するために使用するものです。 巻く強さは自由に調節できます。
バンド運動時には、基本的に骨盤・両膝にバンドを巻きます。 |
|
![]() |
巻く位置によって
(注意点) |
ゴムの原料に色をつけるための着色料を混ぜてありますので ゴムを巻いたときの伸縮性が生ゴムよりも弱く、 使っていくと伸縮性が早くなくなり耐久性に欠点があります。 |
ヘルニア 坐骨神経痛 | ギックリ腰 | 肩こり 背中 頭痛 |
4m大(幅39mm) 4m大応用セット パワーアップセット |
3m大(幅39mm) |
2m中(幅25mm) |
50肩 膝痛 | 股関節脱臼 | 腰痛 (外出用) |
|
3m大(幅25mm) 3m大基本セット |
ワンタッチダブル(穴あき) ワンタッチシングル |
Q コルセットと腰痛ベルト・骨盤ベルトの違い・・・? 動くから痛い・・・! では動かないように制限するのが腰(ウエスト部分)に着けるコルセットです。 しかし腰痛の原因は・・・? 骨盤がズレたために普通以上に腰に負担がかかり、痛くないようにバランスをとります。 その結果!! 背中が(猫背のように)丸くなり、腰が伸びにくくなってきて腰痛が始まります。
諸病の原因は、骨盤がズレることでバランンスを取るために骨格がゆがみ、
根本原因である骨盤のズレを矯正・サポートするためには Q なぜゴムのバンド・ベルトが良いのか・・・?
ゴムのベルト・バンドを巻くことで骨盤のズレを自分で矯正できます。
筋肉と同じように動かなければダメなのでゴム質が硬くてはいけません。 コルセットとは違うサポート力・フィット感の違いをお試しください! |
|
ワンタッチバンドができる以前は、3m(太さ39mm)のチューブ状のバンドを そのまま巻くか、またはハサミで切り包帯状にして衣類の下に巻いていました。 しかし段々楽になってくると・・・? |
|
![]() |
巻くのがめんどうくさい |
![]() |
特に女性の方ですがトイレの時が大変 |
などのバンド利用者の声が多く寄せられました。
ワンタッチ腰用ダブル穴あきタイプです!! |
![]() |
![]() |
(左) 表側 マジックテープ 縦11cm×横20cm
(右) 裏側 |
![]() |
![]() |
(左) 表側
(右) 裏側 幅12cmと8cmの2重タイプ |
![]() |
直径5mmの穴あき | |
「ワンタッチ腰用ダブル穴あきタイプ」は多くの利用者から喜んでもらっています。 |
■ 腰用ワンタッチバンド(ダブルタイプ・シングルタイプ)
年齢・性別を問わずたくさんの方にご使用頂いております! |
|
![]() |
![]() |
腰骨からひと拳分下の位置に巻きます | |
![]() |
![]() |
お尻にあて、両端を引っ張ります | マジックテープで止めます |
![]() |
![]() |
完成 (前側) 個人差がありますので、巻く位置は 多少の誤差はあってもかまいません |
完成 (後側) 締める強さは、中腰姿勢の時はやや強めに普段は やや緩め(締まって気持ちがいいなと感じるくらい) に巻きます |
しかし最近では骨盤ベルト・バンドなどと類似品が多く出ています。 | |
![]() |
チューブ状のバンドと同様に色がついたおしゃれなもの |
![]() |
見た目には解りづらいですがゴム質がもっと薄いペランペランとしたもの |
実際、製造業者からワンタッチバンドのサンプルとして送ってきたものを 患者さんに実際使用してもらいましたが 当院で扱っている「ワンタッチ腰用ダブル穴あきタイプ」が良いと言われました。 また違う患者さんでは見た目が同じものが近くのドラッグストアーで 売っていたので買い替えに購入したら使用感(締まり具合)が全然違っていた。 などの声をよく聞きます。 |
疲れがたまってくると血液循環が悪くなり、
縮んだ筋肉が戻りにくくなり繰り返すことで、
そうすると筋肉の「動き」が悪くなって、
この悪循環を繰り返すことで、 |
|
![]() |
![]() |
■ あごが前に出る ■ 背中が丸く猫背になる ■ お腹を圧迫し胃腸の働きが低下 ■ 骨盤が前に出てO脚になる ■ 下腹がポッコリ出てくる |
■ 付けるだけで腰が楽になる ■ 自然と姿勢が良くなります ■ 若く、健康的に見えます |
そんなあなたのだるい・重苦しい腰を
「ワンタッチシングルタイプ」が改良されてサポート力が 「ダブル穴あきタイプ」は年齢・性別を問わずたくさんの方にご使用頂いております。
ワンタッチバンドは腰が辛いときに着けてサポートする目的
ワンタッチ腰用(ダブル穴あき・シングル)とチューブ状のバンドを |
バラコンバンドのご注文 |
バンドの巻き方 |